SSブログ
生ゴミコンポスト ブログトップ
- | 次の10件

虫について考える [生ゴミコンポスト]

コンポストの中にいたウジちゃんは、実はハエではなく、コウカアブもしくはアメリカミズアブというアブの幼虫だったことが判明した。コンポストには蓋がしてあるので、大きなハエやらは中に入れないはずなのに何故?と思っていたら、親はコンポストの近くに卵を産んで、孵化した幼虫が中に這って入るらしいのだ。なんとも巧妙。でもコウカアブもアメリカミズアブも成虫は人を刺すでもなく、ハエのように病原菌を媒介するわけでもなく、人にとっては無害な昆虫らしい。イエバエがわが家から大発生するのは避けたかったが、それを知ってだいぶ気が楽になった。いずれにしても、見た目が気持ちのいいものではないけれど…。

どんな虫のウジであっても、一般にはウジというだけで人に嫌われる。私だって例外ではない。何故なんだろうと考えたりする。私がまだ子どもだったころ、日本はもっとワイルドな国で、ハエやらそこら中にたくさん跳び回っていて、なんか汚らしいところにウジが湧いてた記憶があって、そういうネガティブなイメージと結びついてウジを毛嫌いしてしまうのかなぁと思ったりする。

では、そんな光景を目にしたことのない人ならウジも平気なのか? とは考えにくいなぁ…。もともと人間には、小さな生き物がいっぱいうじゃうじゃと集まって動いているのを生理的に嫌う本能的なものがあるような気もする。

でもそういう本能も、その後の経験によって克服できることもある。

例えばイタリアのあるチーズは、わざとハエに卵を産ませてウジを湧かせ、その生きたウジごと食するのを良しとするらしい。普通の感覚だと、そんなのが食べられること自体信じられないことだけど、そのチーズを珍重する人は、それが体に害がなく、それどころか味のよいのを経験的に知ってウジが平気になるのだろう。

その他にも医療の分野では、マゴット(ウジ虫)セラピーといって、体の壊死した部分をウジに食べさせて治療する方法とかある。その治療を受ける人にとっては、そのウジ虫は嫌悪する存在ではなく、感謝すべき恩人だ。

要するにウジもケースバイケースで役に立つこともある。というか、コンポストに湧いたアブの幼虫も、生ゴミを食べて分解して堆肥に変える手伝いをしているわけで、とくに見た目の気持ち悪さ以外には何の害も及ぼしていないし、逆に役に立っているともいえる。ハエのウジの場合は、成虫になって病原菌を人間に媒介するというマイナス面があるが、やはり人間の出した生ゴミや動物の死体を分解して土に還すという大事な役割も担っている。たぶん、この世からウジがいなくなったら、人間が困ることの方がずっと多いだろう。

常識的に害虫ととらえられている虫でも、他の生き物とのかかわりのなかで、間接的に人間にとって益虫になる虫は多いと思う。

たとえば、ムカデ。私も先日まで、とにかく刺されるのが怖いので、見かけたら強迫観念のように息の根が止まるまで潰して殺していたが、実はお庭ではナメクジやヨトウムシを食べてくれたり、ありがたいことをしてくれているらしい。それにムカデも好きで人間を刺すわけじゃなく、人間の方が不用意に触れたりした結果、自己防衛のために刺さざるを得ないだけなのだ。間違って家に入ってきたムカデは、殺さずに火バサミでつまんで庭にもどせばいいだけのこと。…というのはこちらの本で教わったこと。

虫といっしょに庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック虫といっしょに庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック
ひきちガーデンサービス

築地書館 2008-04-08



著者は植木屋さんで昆虫の専門家というわけではないが、それだけに一般人にも分かりやすい解説で親しみやすい。身近で見かける虫たちの写真がいっぱいでちょっとうれしくなる。家庭菜園にも役に立つ知恵が書かれていて、よい本だと思う。

言うまでもないことだけど、どんな虫でも地球上に存在する以上、同じく地球で暮らす人間の生活と深くかかわっている。虫や他の生き物たちとの微妙なバランスの中で、初めて人間が健やかに生きていける環境が整うのだと思う。そう考えると、人間にとって100%の害虫というのはこの世に存在しない。なのに、その虫のことをよく知りもせず、その行いの一面だけを見て、農薬や殺虫剤を使って一斉駆除しようとするのは、結局自分で自分の首を絞めるようなものだろう。最近の農薬は進化していて人間に対する毒性もずいぶん減っているらしいが、そういう直接的な害よりむしろその農薬が虫を大量に殺戮してバランスをくずしてしまうことの方が私は怖い。

実はコンポストのウジの中にはしぶとく生き残っていたのも少しいた。すごい生命力。いずれアブになって飛び出すかもしれないが、そう多くはなさそうなのでもう見逃そうと思う。あとはまた卵が産み付けられていないか、箱の周囲をこまめにチェック! 相手を知れば対処法もひとつではなくなる。そうやってアブのウジちゃんたちと関わり、生態を知っていく間に、最初の嫌悪感がかなり薄らいでいるのに気がつくのだった。さすがにペットとして飼おうとは思わないけどね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ダンボールコンポストのその後 [生ゴミコンポスト]

ダンボールコンポストを始めて1ヶ月以上経った。
まぁこの後書くようにいろいろありはするが、総合的に見て経過は順調。

何より市の収集に出す燃えるゴミの量が格段に減ったのが嬉しい。資源ゴミは別に分別して出すので、一回に出す量は本当に少なくて、袋(市の指定で一番小さくても20L)を使うのがもったいないくらい。コンポストの量も少しずつ増えはするものの、減った生ゴミの量を考えると魔法のようである。

それにあの生ゴミの刺激臭からも開放された。コンポストの匂いも決して芳香ではないけれど、どちらかというと土の匂いに近く、耐えられる匂い。そして匂いが周りに拡散するわけでもない。

ただ…ひとつだけ、問題は、虫。
例によって、蓋をあけるたびに小バエがぷーんと飛び出してきていたが、そのくらいはまぁ耐えられた。
…が、ある日、中でごにょごにょとうごめく物体を発見。
恐れていたことが…小バエじゃなくて、普通のハエのウジだった!
生ゴミはいつも夜寝る前に1日分をまとめて投入していたのだが、いつも暗いときに混ぜていたので大きくなるまで気がつかなかったのだ。しかもよく見るといっぱいいるーーー!!

その晩はちょっと夢を見そうだった。
ただ、以前バケツ型容器のボカシ堆肥づくりのときに見たような、湿った生ゴミのなかで汚らしくうごめくウジとは違って、土の中にいる虫の幼虫という感じで、気持ち悪さの度合いはかなり軽くはあったけれど。

でも放ってはおけない。とりあえずコンポストの温度を上げるべく、天ぷら油の古くなったのを投入して寝た。(コンポストの菌たちは人間と同じで油っこくて甘いのが大好きらしく、天ぷら油なんか与えるとさかんに発酵して温度があがるのだった。)

しかし、翌朝ウジちゃんたちは平気の平左でゴニョゴニョと…。効き目なしだった。

この日貴重な梅雨の晴れ間が訪れたのは幸いだった。
次はコンポストの説明書にあったように、中身をビニール袋で密閉して直射日光に当てることにした。酸欠と高熱によって卵もろとも虐殺を図るのであった。まず透明のビニール袋に中身を全部移し、中の空気をできるだけ抜いてヒモで口を縛り、さらに黒いビニール袋に入れて炎天下に1日置いた。

sonet0807015.jpg

夕方、日が暮れたところで黒い袋を開けて中を確認する。
ウジたちが動いている気配はない。息絶えたのか? でも念のためもう1日密閉したビニール袋に入れたままにしておいた。翌日は雨だったが、少なくとも酸欠状態が続くのは効果的だと思った。

酸欠のせいで菌の発酵もおさまって温度も下がっていたが、2日目の夜、ダンボールにもどしてまた生ゴミを入れてかき混ぜると、翌日には再び温度があがって菌が活動し始めた。もう小バエも出てこない。作戦成功のようだ。ウジの死骸も菌たちがそのうち分解してくれるだろう。一件落着…かな、とりあえず。

しかし、ハエとの戦いのダンボールコンポスト、普通の人にはなかなかハードルが高いだろうなぁ。エコ度は高いけれど、普及させるのはやっぱり難しいかもと思うのだった。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ダンボールコンポスト事始め [生ゴミコンポスト]

夏場の生ゴミの悪臭対策と有効利用のためダンボールコンポストを始めることにした。手作りも簡単にできるようだけど、まずは業者の作ったセットで始めるのが失敗がないかなと思って、こちらを購入。

ダンボールコンポスト

ふた付きのダンボールの箱と、ピートモスとかが主体の中身がセットになっている。これに毎日台所から出る生ゴミをぽんぽん混ぜ込み、そのつどかき混ぜる。

2~3日で微生物の活動が始まって温度が上がってくると書いてあったとおり、3日くらい経つとほかっとあったかくなって、同時に最初の生ゴミの臭いが薄れ、土っぽい匂いに変わってきた。

sonet0805271.jpg

昔、プラスチックのバケツ型容器で生ゴミ処理を試みたことがある。その時は密閉した容器に生ゴミを入れ、EMぼかしを振りかけていくやり方だった。でもあんまり生ゴミが分解されてるという感じも少なくて、匂いもきつくて、最後にはウジ虫の大発生でもう大変だった。

たぶん私のやり方が悪かっただけなのだろうが、これに懲りて以来、生ゴミの堆肥化は諦めていた。が、この度のダンボールコンポストは期待が持てそうである。あたたかいコンポストはいかにも「生きてる」感じがしてちょっと愛着が沸いてくる。生ゴミを入れるたびにスコップでかき混ぜてやるというのも、まるで糠味噌の手入れのようだし、発酵して温度が上がってくるのも、麹や納豆を作るときと同じだ。小さいけれど偉大な微生物たち…彼らなくしては美味しい食生活はありえない。

ただちょっと心配なのは、蓋を開けるたびに隙間から入り込んだらしいコバエがぴゅーっと数匹飛び出してくること…。いまのところは許容範囲だが、そのうちちっこい蛆が中でもぞもぞ動き始めたら…うひゃ。でもそんなときは黒いビニール袋に中身を入れて直射日光に当てれば虫は高温で息絶えてしまうらしい。…今はとりあえず、家のなかで見つけたハエトリグモを、せっせとコンポストの近くに運んでみる。

1個のコンポストで3、4ヶ月は続けられるようである。それまでがんばれ、コンポスちゃん。立派な堆肥になるのだよ。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
- | 次の10件 生ゴミコンポスト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。